シラバス - 経済数学I

  • ナンバリングコードCode
  • 科目名Subject Name
    経済数学I
  • 担当者名Instructor
    相模 裕一
  • 単位Credit
    4
  • 履修年次Standard Year for Registration
    1-4
  • 学期Semester
    前期
  • クラスClass
  • 曜限Day/Period
    月曜3時限/水曜3時限
  • 教室Classroom
    2-203
  • 備考Remarks
    使用言語:日本語
  • 実務経験のある教員等による授業科目Taught by instructor(s) with practical experience

授業の到達目標Objectives to be Attained

経済学の学習に必要な基礎的な数学を身に着けます。
ミクロ・マクロ、財政・金融、国際経済、計量経済、統計学等の学習では、必ず数式が登場し、さらに授業、試験等では計算問題を出題されます。
また、文系大学でもデータサイエンスの学習が必須となってきました。基礎的な統計解析やプログラミングの学習も必要となります。数学の学習を通して論理に強くなることも学習の目標です。

授業の概要Method of Instruction

対数・指数(成長率、金利学習のため)、数列(等差、等比、無限級数)、
連立方程式(ミクロ・マクロの均衡分析)、様々な関数(一次関数、二次関数、高次関数)
微分について具体例を示し解説する。
様々な関数について、
1変数関数y=f(x)の1階微分、2階微分の計算を行う。(高校数学)
1変数関数の極大・極小の計算。(高校数学)
2変数関数z=f(x,y)の1階微分、2階微分の計算を行う。(大学数学)
偏微分、全微分の計算、2変数関数の極大・極小の計算。(大学数学)
条件付き最適化問題の解き方。(大学数学)
確率の基本、期待効用理論 (大学数学)

事前・事後学習、時間等Study Required outside Class(Preparation, etc.)

事前に60分、事後に90分の学習は最低実行してほしい。余力のある学生はMoodleにアップした練習問題を毎日実行し、より高度な数学を学んでほしい。

授業計画(各回の授業内容)Course Outline

  • 1回目Session 1
    オリエンテーション、経済学に必要な数学
  • 2回目Session 2
    指数の計算、複利計算
  • 3回目Session 3
    対数の計算
  • 4回目Session 4
    数列、等比数列、級数
  • 5回目Session 5
    漸化式
  • 6回目Session 6
    1変数の微分
  • 7回目Session 7
    微分
  • 8回目Session 8
    最適:利潤最大化
  • 9回目Session 9
    指数関数・対数関数の微分
  • 10回目Session 10
    需要の価格弾力性、企業の費用関数
  • 11回目Session 11
    テイラー展開
  • 12回目Session 12
    ベクトルの内積
  • 13回目Session 13
    多変数の微分
  • 14回目Session 14
    制約なしの微分
  • 15回目Session 15
    制約付きの微分
  • 16回目Session 16
    効用最大化
  • 17回目Session 17
    労働と余暇
  • 18回目Session 18
    消費と貯蓄
  • 19回目Session 19
    部分均衡分析
  • 20回目Session 20
    行列について
  • 21回目Session 21
    行列式
  • 22回目Session 22
    逆行列、連立1次方程式の解法
  • 23回目Session 23
    確率の基本
  • 24回目Session 24
    条件付き確率
  • 25回目Session 25
    ベイズの定理
  • 26回目Session 26
    期待効用定理
  • 27回目Session 27
    期待値と分散:金融への応用
  • 28回目Session 28
    まとめ

教科書・テキストTextbooks

尾山大輔+安田洋祐「経済学で出る数学」[改訂版] 日本評論社

参考書等References

課題の種類・内容Homework, Assignments, etc.

毎回Moodleに補足問題、課題等を掲載しますのでマメに見てください。
レポート課題の提出はすべて任意です。

課題に対するフィードバックの方法Feedback Method

簡単な問題はMoodleの機能を用いて実施。

成績評価の方法・基準Evaluation Criteria/Method

自信のある学生は、定期試験のみでも単位は出します。定期試験の得点60〜69はC、70〜79はB、80〜89はA、90〜100はSです。それにMoodleテスト、レポート提出で20〜40(内容の出来に従い)加算します。定期試験が40でレポートが20ならば60として評価します。

履修上の注意Other Course Information

【向学相談】事前にメール等で相談日時を調整してください。その際、相談の概要と相談者の学籍番号・氏名もお知らせください。