シラバス - 労使関係論

  • ナンバリングコードCode
  • 科目名Subject Name
    労使関係論
  • 担当者名Instructor
    平木 真朗
  • 単位Credit
    2
  • 履修年次Standard Year for Registration
    2-4
  • 学期Semester
    前期
  • クラスClass
  • 曜限Day/Period
    月曜2時限
  • 教室Classroom
    1-711
  • 備考Remarks
    使用言語:日本語
  • 実務経験のある教員等による授業科目Taught by instructor(s) with practical experience

授業の到達目標Objectives to be Attained

組織はその目的実現を目指す一方、労働者は労働条件の維持・向上や雇用の安定を求めて働きます。両者が求めるものは必ずしも一致するとは限りません。両者の利害と目的を調整する営みが労使関係です。企業の意思決定のあり方を複眼的にとらえることを目指します。

授業の概要Method of Instruction

日本の労使関係がどのように展開されるかを分析します。労働者側の主な担い手は労働組合です。その理論的な役割を踏まえた上で、日本ではどのような加入資格をとるのかを検討します。労働組合と使用者である企業が労働条件を話し合い合意が結ばれると労働協約としてルール化されます。これをベースに労働組合と企業をはじめとした組織はさまざまな事項について話し合いを行うことで経営の深いレベルにまで協力関係を結びます。これまでの日本の労使関係は組織別で営まれるものが中心でしたが、近年は、非正規労働者も組合員として注目されるようになってきました。このような新しい動きと従来の労組が近年の経済環境の中で何ができるのかを考えます。最後に以上の労使関係の実態の背後にある日本の労務管理の変遷と国際的な位置について検討します。

事前・事後学習、時間等Study Required outside Class(Preparation, etc.)

テキストの当該箇所について、事前に目を通して概要を把握しておくこと。

授業計画(各回の授業内容)Course Outline

  • 1回目Session 1
    はじめに:労使関係管理が目指すもの 。
  • 2回目Session 2
    労働組合(1) 発言と退出 。
  • 3回目Session 3
    労働組合(2) 労働市場 。
  • 4回目Session 4
    労働組合(3) 組織形態。
  • 5回目Session 5
    労働組合(4) 企業別労働組合 。
  • 6回目Session 6
    労働組合(5)事例分析
  • 7回目Session 7
    労使交渉(1) 労働協約 団体交渉。
  • 8回目Session 8
    労使交渉(2) 労使協議。
  • 9回目Session 9
    労使交渉(3) 事例分析。
  • 10回目Session 10
    個別的労使関係(1) 働き方の変化。
  • 11回目Session 11
    個別的労使関係(2) 問題解決のルート。
  • 12回目Session 12
    個別的労使関係(3) 事例分析
  • 13回目Session 13
    歴史(1)日本的労使関係の確立
  • 14回目Session 14
    歴史(2)日本的労使関係の変化。

教科書・テキストTextbooks

佐藤博樹・藤村博之・八代充史『新しい人事労務管理〔第6版〕』(有斐閣、2019年)。

参考書等References

海老原嗣生(2012)『雇用の常識決定版』筑摩書房。
濱口桂一郎(2015)『働く女子の運命』文藝春秋。
首藤若菜(2018)『物流危機は終わらない』岩波書店。
菅野和夫(2019)『労働法〔第十二版〕』弘文堂。

課題の種類・内容Homework, Assignments, etc.

課題に対するフィードバックの方法Feedback Method

成績評価の方法・基準Evaluation Criteria/Method

定期試験により評価します。

履修上の注意Other Course Information

・テキストをベースに授業内容を構成するがテキストに含まれないものも含まれます。復習は授業ノートを中心に行い、適宜各人の判断でテキストやそのほかの文献も利用してください。