シラバス - 日本史学(3)

  • ナンバリングコードCode
  • 科目名Subject Name
  • 担当者名Instructor
    八嶋 義之/宮崎 克則/川畑 憲子/松浦 晃佑
  • 単位Credit
    4
  • 履修年次Standard Year for Registration
    1-4
  • 学期Semester
    通年
  • クラスClass
  • 曜限Day/Period
    水曜3時限
  • 教室Classroom
    4-303/ダミー教室
  • 備考Remarks
    日本史学A(3)

    使用言語:日本語
  • 実務経験のある教員等による授業科目Taught by instructor(s) with practical experience

授業の到達目標Objectives to be Attained

本講義では、福岡藩の歴史を、具体的事例を通して学ぶ。福岡藩の歴史・文化を日本史全体のなかに位置づけることで、福岡藩に限らず、各地域の歴史がそれぞれの特徴を有しながらも、他地域や江戸幕府全体の政策などと密接に連関しあうことを学ぶ。

授業の概要Course Overview

講義は、各回の内容に沿ったレジュメを配布し、それを使いながら進めていく。
基本的には授業計画に沿った内容を取り扱うが、現在の社会情勢や事件を元に授業内容の一部を変更することもある。

事前・事後学習、時間等Study Required outside Class(Preparation, etc.)

事前にテキストは配布しないので、事前の学習は必要ない。講義各回に配布されるレジュメにおいて参考文献を提示するため、必要に応じて、興味に併せて事後の学習に活用すること。

授業計画(各回の授業内容)Course Outline

  • 1回目Session 1
    オリエンテーション:一つの文書で分かること、見えること
  • 2回目Session 2
    福岡藩の地域史(1):福岡藩の歴史と文化(1)
  • 3回目Session 3
    福岡藩の地域史(2):福岡藩の歴史と文化(2)
  • 4回目Session 4
    福岡藩の地域史(3):福岡藩の歴史と文化(3)
  • 5回目Session 5
    福岡藩の地域史(4):福岡藩の歴史と文化(4)
  • 6回目Session 6
    福岡藩の地域史(5):福岡城の築城と城下町の形成
  • 7回目Session 7
    福岡藩の地域史(6):城下町の展開と土地の利用
  • 8回目Session 8
    福岡藩の地域史(7):福岡城の歴史(構造、本丸)
  • 9回目Session 9
    福岡藩の地域史(8):福岡城の歴史(二の丸)
  • 10回目Session 10
    福岡藩の地域史(9):福岡城の歴史(三の丸と御殿)
  • 11回目Session 11
    福岡藩の地域史(10):福岡城の近代(軍隊と大濠1)
  • 12回目Session 12
    福岡藩の地域史(11):福岡城の近代(軍隊と大濠2)
  • 13回目Session 13
    福岡藩の地域史(12):福岡城の現代(戦後、GHQの接収とその後の利用)
  • 14回目Session 14
    福岡藩の地域史(13):藩主の葬儀と藩祖・初代藩主の祭祀

教科書・テキストTextbooks

特に指定しないが、適宜レジュメを配布する

参考書等References

適宜紹介する

課題の種類・内容Homework, Assignments, etc.

定期試験を実施せず、2回のレポートの提出に替える。
レポートはMoodleに提出フォームを設定するので、そちらに提出。

 ①1回目レポート  A4用紙およそ1枚分(約1200字)
  題目は、講義第2~5回の福岡藩の歴史と文化(1)~(4)のなかから、自由に選択。
  各回の中には色々な論題となる事柄があるので、そのなかから自由に選択。

 ②2回目レポート  A4用紙用紙およそ2枚分(約2500字)
  題目は各人で自由に設定。地域は福岡に限らない。ただし、内容は歴史分野に限定。

課題に対するフィードバックの方法Feedback Method

成績評価の方法・規準Evaluation Criteria/Method

出席 レポート

履修上の注意Other Course Information

出席と提出レポートを重視する