シラバス - 中国語初級I(2)
-
- ナンバリングコードCode
-
- 科目名Subject Name
- 中国語初級I(2)
-
- 担当者名Instructor
- アイネル バラティ
-
- 単位Credit
- 2
-
- 履修年次Standard Year for Registration
- 1-4
-
- 学期Semester
- 通年
-
- クラスClass
-
- 曜限Day/Period
- 月曜3時限
-
- 教室Classroom
- 1-407/1-401
-
- 備考Remarks
- 使用言語:日本語
-
- 実務経験のある教員等による授業科目Taught by instructor(s) with practical experience
授業の到達目標Objectives to be Attained
本講義の目標は、現代標準中国語の基本である発音を身につけ、簡単な日常会話ができるようになることです。したがって、言語を習得することから現代中国の文化や社会について興味を持たせることも目標にしています。
授業の概要Course Overview
中国語には日本語にない4つの声調があり、最初はなかなか難しいですが、練習を重ねていけば必ずできるようになります。通年の授業でしっかり音声を学び、正確な発音ができることを目指します。中国語の文法は英語に似ていると言われますが、連帯修飾語や連用修飾語の語順など、日本語と共通するところもたくさんあります。文法をしっかり身につけ、楽しく中国を学んでいきましょう。
事前・事後学習、時間等Study Required outside Class(Preparation, etc.)
初回に配布する詳細なシラバスに指定している教科書の部分をあらかじめ読んでおくこと。
授業計画(各回の授業内容)Course Outline
-
- 1回目Session 1
- ガイダンスまたは 第1課 発音の基礎(1)表記の法則、声調、軽声と単母音
-
- 2回目Session 2
- 第2 課 発音の基礎(2)子音
-
- 3回目Session 3
- 第3 課 発の基礎音(3)複母音、声調符をつける位置
-
- 4回目Session 4
- 第4 課 発音の基礎(4)nとngを伴う母音
-
- 5回目Session 5
- 第5 課 発音の基礎(5) 第三声の連続による声調変化、「半三声」の要領、「r」化音、隔音符号
-
- 6回目Session 6
- 第6 課 はじめまして、よろしくお願いします。 人称代名詞、動詞の「是」名前の尋ね方、言い方
-
- 7回目Session 7
- 第7 課 私は図書館に行きます。 動詞述語文、副詞「也」文末の語気助詞「○」。○は“口”+“巴”
-
- 8回目Session 8
- 第8 課 中国の緑茶はとてもおいしいです。 指示代詞、「的」を使って名詞を修飾する、形容詞述語文
-
- 9回目Session 9
- 第9 課 郵便局は遠いですか? 数字の読み方と書き方、量詞、反復疑問文
-
- 10回目Session 10
- 第10 課 あなたはどこに行きますか? 疑問詞疑問文
-
- 11回目Session 11
- 第11 課 病院は銀行の隣にある。方位詞と存在を表す「在」
-
- 12回目Session 12
- 第12 課 あなたは電子辞書を持っていますか?存在を表す「有」、所有を表す「有」
-
- 13回目Session 13
- 第13 課 あなたの誕生日は何月何日ですか?年月日の言い方、曜日の言い方、時刻の言い方
-
- 14回目Session 14
- 第14 課 私は一番出口であなたを待ちます。前置詞の「従」、「到」、「在」、「給」、「離
-
- 15回目Session 15
- 第15 課 私はあなたより一歳年上です。疑問詞「多」、年齢の尋ね方、比較の表現
-
- 16回目Session 16
- 第16 課 彼女は熱が出ました。完了を表す「了」、没(有)+動詞
-
- 17回目Session 17
- 第17 課 あなたは何をしていますか? 動作・行為の進行、状態の持続、主述述語文
-
- 18回目Session 18
- 第18課 あなたは故宮に行ったことがありますか?経験を表す「過」、動作の回数や数量の表し方
-
- 19回目Session 19
- 第19課 私はダイエットをしたい。選択疑問文、助動詞の想」、「要」と「得」
-
- 20回目Session 20
- 第20課 公園の中で魚釣りができますか?助動詞の「可以」、「会」と「能」
-
- 21回目Session 21
- 第21課 このスカートはいくらですか?「又〜又…」「既〜又」、お金の数え方、動詞の重ね方
-
- 22回目Session 22
- 第22課 私は教室を奇麗に掃除したいです。結果補語、副詞の「就」、「把」構文
-
- 23回目Session 23
- 第23課 あなたはいつ中国に来たのですか?「是…的」、方向補語
-
- 24回目Session 24
- 第24課 私は先生に叱られた。受け身文、「有」の連動文
-
- 25回目Session 25
- 第25 課 買えるはずです。存現文、可能補語
-
- 26回目Session 26
- 第26課 母は私に実家に帰って信念を迎えるように言った。「快…了」、原因・理由を表す「因為…所以」
-
- 27回目Session 27
- 第27課 あなたは中国語を話すのがますます上手になってきた。様態補語、「雖然〜、但(是)」
-
- 28回目Session 28
- 第28課 あなたが成功するように祈ります。 兼語文、副詞「再」、二重目的語取る動詞
教科書・テキストTextbooks
『読み書き話す 中国語の基本』 著:新谷秀明・王宇南 (朝日出版社)
参考書等References
学生は自分の必要に応じて、『中日辞典』(小学館)を準備しても良い、電子辞書も可。
課題の種類・内容Homework, Assignments, etc.
小テストは、主にリスニング問題、定期試験筆記問題
課題に対するフィードバックの方法Feedback Method
授業の後は、学生からの質問を受けるまたは答える時間を設ける。
授業開始前は、学生からの質問または、小テストの回答状況に合わせて回答する。
成績評価の方法・規準Evaluation Criteria/Method
定期試験、出席状況、小テスト、授業への態度と発表により成績を評価する。
履修上の注意Other Course Information
遅刻厳禁、授業中の私語、スマートフォンの使用は不可。
(大学の2021年度授業実施方針に基づいて、遠隔授業行うことがあります。)