シラバス - ラテン語初級I

  • ナンバリングコードCode
  • 科目名Subject Name
    ラテン語初級I
  • 担当者名Instructor
    平島 直一郎
  • 単位Credit
    2
  • 履修年次Standard Year for Registration
    1-4
  • 学期Semester
    通年
  • クラスClass
  • 曜限Day/Period
    水曜4時限
  • 教室Classroom
    2-406
  • 備考Remarks
    使用言語:日本語
  • 実務経験のある教員等による授業科目Taught by instructor(s) with practical experience

授業の到達目標Objectives to be Attained

ラテン語は古代ローマで話された。ローマの勢力が拡大するに従い、ヨーロッパ各地で使用された。ローマ帝国滅亡後、中世になってラテン語からイタリア語や、フランス語や、スペイン語などのロマンス諸語が派生した。教会や、法律や学問の世界でラテン語は使われ続け、ヨーロッパ社会やその文化に大きな影響を与えた。今日ラテン語を学ぶことは、単に古代ローマ世界の理解に繋がるばかりではなく、現代に至るヨーロッパの理解を深めることになろう。授業を通して基礎文法を習得し、一年後には簡単な文章を読める力を養うことを目指す。

授業の概要Course Overview

教科書に沿って授業を進める。毎回、文法規則の説明後、練習問題でそれを理解し、応用する力を養う。授業の終わりには、やり残した教科書の練習問題に加えて、復習用の練習問題を配布する。宿題は次回の初めに答え合わせを行う。

事前・事後学習、時間等Study Required outside Class(Preparation, etc.)

外国語習得には予習よりも、復習が重要である。宿題を通して習ったことを身に付けること。また、授業前に一度に復習するよりも、毎日短時間であっても復習して身に付けるのが望ましい。

授業計画(各回の授業内容)Course Outline

  • 1回目Session 1
    オリエンネーション、I 文字と発音、II 音節とアクセント
  • 2回目Session 2
    III 動詞活用 現在直接法能動相 第一,第二活用 IV 名詞活用 第一活用
  • 3回目Session 3
    V 動詞 第三,第四,第五活用 VI 名詞 第二活用(1)  VII 形容詞活用 第一,第二活用(1)
  • 4回目Session 4
    小テスト VIII 未完了過去直説法能動相
  • 5回目Session 5
    IX 名詞 第二活用(2) X 形容詞 第一,第二活用(2)
  • 6回目Session 6
    XI 未来直説法能動相 XII 前置詞,所格,eō
  • 7回目Session 7
    小テスト XIII 不定詞(現在能動相). sum,possum
  • 8回目Session 8
    XIV 名詞 第三活用(1)———i音幹名詞 XV 形容詞 第三活用(1)———i音幹形容詞(1)
  • 9回目Session 9
    XVI 完了直説法能動相 XVII 過去完了および未来完了直説法能動相
  • 10回目Session 10
    XIII 名詞 第三活用(2)———黙音幹名詞 XIX 形容詞 第三活用(3)———混合幹名詞
  • 11回目Session 11
    小テスト XX 現在,未完了過去および未来の直説法受動相,不定詞(現在受動相)
  • 12回目Session 12
    XXI 名詞 第三活用(4)———流音幹名詞 XXII 名詞 第三活用(5)———s音幹名詞
  • 13回目Session 13
    XXIII 形容詞 第三活用(2)———混合幹形容詞と子音幹形容詞 XXIV 完了,過去完了および未来完了の直説法受動相
  • 14回目Session 14
    XXV 動詞の主要部分.volō,nolō,malō XXVI 名詞 第四,第五活用
  • 15回目Session 15
    XXVII 能相欠如動詞.fiō,ferō XXVIII 指示代名詞および限定代名詞
  • 16回目Session 16
    XXIX 疑問代名詞および不定代名詞 XXX 現在,未来完了の接続法能動相および受動相.目的を示す副文における接続法
  • 17回目Session 17
    XXXI 人称代名詞 XXXII 所有形容詞および強意代名詞ipse
  • 18回目Session 18
    小テスト XXXIII 完了,過去完了の接続法能動および受動相.間接疑問文における接続法
  • 19回目Session 19
    XXXIV 条件文(1)———事実に反対の仮定をする XXXV 条件文(2)———仮想の場合と予想の場合
  • 20回目Session 20
    XXXVI 不定詞(1)———完了能動および受動相.対格不定詞節 XXXVII 不定詞(2)———未来能動および受動相
  • 21回目Session 21
    XXXVIII 関係代名詞 XXXIX 非人称動詞
  • 22回目Session 22
    小テスト XL 分詞(1)———現在能動相 XLI 分詞(2)———完了受動相、未来能動相。状況を示す分詞 
  • 23回目Session 23
    XLII 奪格の独立的用法 XLIII 形容詞の比較
  • 24回目Session 24
    XLIV 形容詞の不規則な比較 XLV 数詞
  • 25回目Session 25
    小テスト XLVI 動名詞(gerund) XVVII 動形容詞(gerundive)
  • 26回目Session 26
    XLVIII 動名詞の代わりに用いられる動形容詞 XLIX 命令法能動相
  • 27回目Session 27
    L 能相欠如動詞の命令法.主文における接続法 LI 目的分詞(supine)
  • 28回目Session 28
    復習

教科書・テキストTextbooks

田中利光著『ラテン語初歩 改訂版』(岩波書店)を使用する。初回までに準備しておくこと。

参考書等References

初回の授業で文法書や辞書などを紹介する。

課題の種類・内容Homework, Assignments, etc.

毎回の宿題と各学期3回の小テスト。

課題に対するフィードバックの方法Feedback Method

上記の課題と前期の期末テストについては、いずれも、その次の回の授業で回答を示し、説明する。

成績評価の方法・規準Evaluation Criteria/Method

前期と後期の期末テスト(50%)、各学期3回、計6回の小テスト(30%)、毎回の宿題と授業態度(20%)で、総合的に評価する。

履修上の注意Other Course Information