シラバス - 心理学文献講読(2)

  • ナンバリングコードCode
  • 科目名Subject Name
    心理学文献講読(2)
  • 担当者名Instructor
    進藤 啓子/柳澤 さおり/分部 利紘
  • 単位Credit
    2
  • 履修年次Standard Year for Registration
    2-4
  • 学期Semester
    前期
  • クラスClass
  • 曜限Day/Period
    月曜2時限
  • 教室Classroom
    5-203
  • 備考Remarks
    使用言語:日本語
  • 実務経験のある教員等による授業科目Taught by instructor(s) with practical experience

授業の到達目標Objectives to be Attained

心理学文献講読(1)〜(3)は,心理学の文献を適切に読みこなすスキルを獲得するために,心理学文献の読み方の基本的な知識やノウハウを獲得することを目標としている。
・心理学の特定の分野の文献だけでなく,実験・調査系の文献に至るまでさまざまな文献を読むスキルを身につけることができる。
・心理学の量的研究方法を用いた研究の文献を読みこなす力を身につけることができる。
・心理学の質的研究方法を用いた研究の文献を読みこなす力を身につけることができる。

授業の概要Method of Instruction

授業は,全受講生を3つのグループに分け,それぞれのグループに対応した心理学文献講読(1)~(3)という3つの科目が同時開講される。
各科目は1名の責任担当者と2名の通常担当者によってオムニバス形式で授業が行われる。これら全3名の担当者は,心理学のさまざまな分野を専門としており,それぞれの分野の代表的な論文を交代で実際に読ませる指導を行う。その際,研究の背景や論文の構成,未知の用語等については,担当の教員が解説を加え,受講生は,それを参考にして,それぞれの分野に特有なデータの読み方、論文の構成および形式を学ぶ。
3名の担当者は,心理学文献講読(1)~(3)のすべてにおいて,4回(通常担当)または7回(責任担当者)の授業を担当する。各担当者は,いずれかひとつの科目の責任担当者となり,残りの2科目において通常担当者となる。

事前・事後学習、時間等Study Required outside Class(Preparation, etc.)

本科目は演習科目である。毎回の授業ごとに3時間(2コマ)相当の自主学習を求める。
・毎回の授業の前に各自で指定された論文を必ず読んで,概要を理解するようにする(5割)。
・授業終了後は必ず復習を行い,自主学習で自分なりに理解したと思っていた内容とどこが同じか,どこが異なるかを比較検討して,確認すること(5割)。

授業計画(各回の授業内容)Course Outline

  • 1回目Session 1
    オリエンテーション(進藤 啓子)
  • 2回目Session 2
    論文の読み方を学ぶ(進藤 啓子)
  • 3回目Session 3
    障害児・者を対象とする心理学分野の論文を読む(1)(進藤 啓子)
  • 4回目Session 4
    障害児・者を対象とする心理学分野の論文を読む(2)(進藤 啓子)
  • 5回目Session 5
    障害児・者を対象とする心理学分野の論文を読む(3)(進藤 啓子)
  • 6回目Session 6
    障害児・者を対象とする心理学分野の論文を読む(4)(進藤 啓子)
  • 7回目Session 7
    消費者行動心理学の論文を読む(1) (分部 利紘)
  • 8回目Session 8
    消費者行動心理学の論文を読む(2) (分部 利紘)
  • 9回目Session 9
    消費者行動心理学の論文を読む(3) (分部 利紘)
  • 10回目Session 10
    消費者行動心理学の論文を読む(4) (分部 利紘)
  • 11回目Session 11
    産業・組織心理学の論文を読む(1)(柳澤 さおり)
  • 12回目Session 12
    産業・組織心理学の論文を読む(2)(柳澤 さおり)
  • 13回目Session 13
    産業・組織心理学の論文を読む(3)(柳澤 さおり)
  • 14回目Session 14
    産業・組織心理学の論文を読む(4)(柳澤 さおり)
  • 15回目Session 15
    全体のまとめ(進藤 啓子)

教科書・テキストTextbooks

なし

参考書等References

必要に応じて随時資料を配布する

課題の種類・内容Homework, Assignments, etc.

課題は、論文の内容をまとめて発表できるようにする

課題に対するフィードバックの方法Feedback Method

授業中、授業前後の時間を使って質問へ回答やコメントを行う。もしくはMoodle を通じて質問を受け付け、回答する。

成績評価の方法・基準Evaluation Criteria/Method

成績は、3名の担当者が担当する分野別に出されるレポート課題によって評価する。

履修上の注意Other Course Information

全授業回数の2/3以上出席することが必要である。15分以上の遅刻をしないこと。