シラバス - 東南アジア経済論

  • ナンバリングコードCode
  • 科目名Subject Name
    東南アジア経済論
  • 担当者名Instructor
    東 茂樹
  • 単位Credit
    4
  • 履修年次Standard Year for Registration
    2-4
  • 学期Semester
    前期
  • クラスClass
  • 曜限Day/Period
    月曜3時限/金曜2時限
  • 教室Classroom
    2-504
  • 備考Remarks
    使用言語:日本語
  • 実務経験のある教員等による授業科目Taught by instructor(s) with practical experience

授業の到達目標Objectives to be Attained

 アジア経済の軌跡について、工業化の特色、農村の変化、政府の役割、グローバル化の影響、経済危機への対応などを解説する。これまでのアジア経済に関する議論を検討した上で、国別およびテーマ別に事例を取り上げて現状を分析し、特徴や問題点を考えていく。講義を通して、アジア経済の現状や問題点について理解を深めるとともに、アジアを対象に経済学の視点から分析する思考能力を養う。また日本が直面している経済問題に関しても、示唆を得られるように努める。
到達目標:①アジア経済の現状や問題点について理解を深める。
     ②アジアを対象に経済学の視点から分析する思考能力を養う。
     ③日本が直面している経済問題に関しても示唆を得られる。

授業の概要Method of Instruction

 講義の前半は、1960年代から90年代前半までの東南アジア経済を対象に、東南アジアの地誌も重視して、開発体制と経済政策、発展途上国の工業化、経済発展と農村、『東アジアの奇跡』再考などのテーマを取り上げる。また後半は、1990年代後半以降の東南アジア経済を対象に、アジア通貨危機の原因、危機後の経済再建、金融制度改革と企業の債務再構築、事業再構築と産業再編、地域統合と経済協力などのテーマを取り上げる。

事前・事後学習、時間等Study Required outside Class(Preparation, etc.)

 アジア経済に関する新聞や雑誌等の記事を日頃から読むように心がけ、問題関心を持つようにする。
 各回の講義スライドはmoodleに掲載するので、事前に予習する(90分)。講義終了後は、講義内容を復習し、関連テーマに関しても自分で学修する(90分)。

授業計画(各回の授業内容)Course Outline

  • 1回目Session 1
    東南アジアの地理・経済統計
  • 2回目Session 2
    開発主義と「開発独裁」
  • 3回目Session 3
    工業化戦略
  • 4回目Session 4
    後発国産業化論
  • 5回目Session 5
    開発における政府の役割
  • 6回目Session 6
    産業化と労働移動
  • 7回目Session 7
    農村経済と農業発展
  • 8回目Session 8
    所得分配と貧困削減
  • 9回目Session 9
    タイの経済発展
  • 10回目Session 10
    マレーシアの経済発展
  • 11回目Session 11
    インドネシアの経済発展
  • 12回目Session 12
    フィリピンの経済発展
  • 13回目Session 13
    ベトナムの経済発展
  • 14回目Session 14
    インドシナ開発と経済協力
  • 15回目Session 15
    前半のまとめ
  • 16回目Session 16
    タイの通貨危機
  • 17回目Session 17
    為替介入と通貨危機の伝播
  • 18回目Session 18
    アジア通貨危機の説明
  • 19回目Session 19
    IMFの緊急融資とマクロ経済運営
  • 20回目Session 20
    アジア地域の金融協力
  • 21回目Session 21
    通貨危機後の金融制度改革
  • 22回目Session 22
    企業の債務再構築
  • 23回目Session 23
    東アジアの生産ネットワーク
  • 24回目Session 24
    グローバル化と産業再編
  • 25回目Session 25
    グローバル・バリューチェーン
  • 26回目Session 26
    アジアのイノベーション
  • 27回目Session 27
    グローバリゼーションと地域統合
  • 28回目Session 28
    アジア地域のFTA進展
  • 29回目Session 29
    メガFTAの進展
  • 30回目Session 30
    後半のまとめ

教科書・テキストTextbooks

とくに、指定しません。毎回、パワーポイントのスライドで作成したレジュメを使用します。

参考書等References

【前半】末廣昭『キャッチアップ型工業化論』名古屋大学出版会、大野健一・桜井宏二郎『東アジアの開発経済学』有斐閣、原洋之介『開発経済論』岩波書店、渡辺利夫『開発経済学』日本評論社、末廣昭・東茂樹編『タイの経済政策』アジア経済研究所、ジェトロ・アジア経済研究所編『テキストブック開発経済学[第3版]』など。
【後半】西口章雄・朴一編『転換期のアジア経済を学ぶ人のために』世界思想社、末廣昭・山影進編『アジア政治経済論』NTT出版、末廣昭編『タイの制度改革と企業再編』アジア経済研究所、橋本優子・小川英治・熊本方雄『国際金融論をつかむ 新版』有斐閣、東茂樹編『FTAの政治経済学』アジア経済研究所、石川城太・菊池徹・楠寛『国際経済学をつかむ 第2版』有斐閣、西澤信善・北原淳編『東アジア経済の変容』晃洋書房、大川良文『入門 国際経済学』中央経済社など。

課題の種類・内容Homework, Assignments, etc.

講義内容を理解できているか確認するためのレポートを数回課す。

課題に対するフィードバックの方法Feedback Method

成績評価の方法・基準Evaluation Criteria/Method

中間試験(成績の40%)、期末試験(同60%)に基づいて総合的に判断する。講義終了時に理解度確認のための小テストを実施し、またレポートの提出を数回求め、成績評価に加味(+α)する。講義時間中の私語は厳禁、マナーを守れない学生の単位は認定しない。

履修上の注意Other Course Information

興味や疑問点が生じたら率直に質問すること。
【向学相談】
[質問方法]研究室を訪問してください(要事前予約)。