シラバス - 中国語初級I(11)
-
- ナンバリングコードCode
-
- 科目名Subject Name
- 中国語初級I(11)
-
- 担当者名Instructor
- 王 貞月
-
- 単位Credit
- 2
-
- 履修年次Standard Year for Registration
- 1/2-4
-
- 学期Semester
- 通年
-
- クラスClass
- /CJ/Cj
-
- 曜限Day/Period
- 月曜1時限
-
- 教室Classroom
- 1-610
-
- 備考Remarks
- 使用言語:日本語
-
- 実務経験のある教員等による授業科目Taught by instructor(s) with practical experience
授業の到達目標Objectives to be Attained
この授業は、中国語の基本である発音・語法を主に学習する。まず基礎的な発音からはじめ、単語と文法を習得し、簡単な日常会話までの語学能力を身に付ける。講義では発音や会話の反復練習により中国語に慣れて、さらにゲームなどを取り上げることによってより楽しくて自然な方法で中国語を勉強する。
授業の概要Course Overview
前期は初対面で使える簡単な中国語の自己紹介を目標としている。後期は中国語で自己アピールできるような自己紹介を目標としている。
そして、毎回の授業では、学習テーマに基づいた読む・話す・書く・聞くを繰り返し練習し、より実践的な中国語トレーニングの場を提供します。また、中国に関する時事や文化、歴史などを紹介し、中国語への興味と関心が高め、学習意欲の向上にもつなげます。授業では発音と単語をミニテストで確認し、基本である発音と簡単な単語を習得します。さらに、授業で学習した単語と文型を用いて会話や文章などを練習し、中国語で会話できる、文章を作成できる能力を身につけることを目指します。そして、自ら自己紹介文を作成し、初対面で使える簡単な中国語での自己紹介を皆の前で発表できるようになることを目標としています。
事前・事後学習、時間等Study Required outside Class(Preparation, etc.)
毎回予習・復習を怠らないこと。授業は進度に従って、単語、文型などの予習・復習および宿題の完成などを要求します。予習:次回の内容を事前に予習など。復習:学習した課の宿題完成とミニテストの準備。
授業計画(各回の授業内容)Course Outline
-
- 1回目Session 1
- オリエンテーション
-
- 2回目Session 2
- 第1課
-
- 3回目Session 3
- 第2課
-
- 4回目Session 4
- 第3課
-
- 5回目Session 5
- 第4課
-
- 6回目Session 6
- 第5課
-
- 7回目Session 7
- 第6課
-
- 8回目Session 8
- 第7課
-
- 9回目Session 9
- 第8課
-
- 10回目Session 10
- 第9課
-
- 11回目Session 11
- 第10課
-
- 12回目Session 12
- 第11課
-
- 13回目Session 13
- 第12課
-
- 14回目Session 14
- 前期復習
-
- 15回目Session 15
- 口頭発表自己紹介
-
- 16回目Session 16
- 復習
-
- 17回目Session 17
- 第13課
-
- 18回目Session 18
- 第14課
-
- 19回目Session 19
- 第15課
-
- 20回目Session 20
- 第16課
-
- 21回目Session 21
- 第17課
-
- 22回目Session 22
- 第18課
-
- 23回目Session 23
- 第19課
-
- 24回目Session 24
- 第19課
-
- 25回目Session 25
- 第20課
-
- 26回目Session 26
- 第20課
-
- 27回目Session 27
- 復習
-
- 28回目Session 28
- 口頭発表自己紹介
-
- 29回目Session 29
- 映画
-
- 30回目Session 30
- 映画
教科書・テキストTextbooks
『読み書き話す 中国語の基本』
(新谷秀明・王宇南/著 朝日出版社)
参考書等References
「中日辞典」または「日中辞典」などの辞典
課題の種類・内容Homework, Assignments, etc.
課題に対するフィードバックの方法Feedback Method
成績評価の方法・規準Evaluation Criteria/Method
小テストや、単語宿題、口頭発表などを含む出席評価および期末点の合計を計算した点数で評価する。小テストや単語宿題などの日程に関する詳しい内容は講義の初回で説明する。
履修上の注意Other Course Information
講義の初回はオリエンテーションを行う。講義の進め方や成績の計算法などを説明するので、必ず出席すること。講義では、主に日本語で説明するが、練習のために、中国語で会話・質問すること場合がある。