シラバス - 幼児体育(実技基礎)(1)

  • ナンバリングコードCode
  • 科目名Subject Name
    幼児体育(実技基礎)(1)
  • 担当者名Instructor
    米谷 光弘
  • 単位Credit
    1
  • 履修年次Standard Year for Registration
    1/2-4
  • 学期Semester
    前期
  • クラスClass
    /HA/Ha
  • 曜限Day/Period
    月曜2時限
  • 教室Classroom
    5-206
  • 備考Remarks
    使用言語:日本語
  • 実務経験のある教員等による授業科目Taught by instructor(s) with practical experience

授業の到達目標Objectives to be Attained

【授業の到達目標及びテーマ】

 乳幼児期から児童前期にかけての体育遊びの在り方を、保育の中でどのように位置づけ、展開していくのか、実技・実践指導を通して、系統的・段階的指導内容とその方法を整理しながら、発育・発達に即した保育所・幼稚園・小学校(低学年)における幼児期の年齢別体育遊びの指導法の在り方を体系化しながら、講義・演習・現場での実習等を通して学習していく。

授業の概要Method of Instruction

【授業の概要】
 
 基礎では、幼児体育の理論に関する講義と体育遊び・レクリエーションの実技・実践の基礎を中心に、学生を園児に見立て、実習・演習を通して学習する。

【授業の内容】

※学内GPの一貫として、保育所・幼稚園・小学校等との実践型交流授業(親子体操・体育遊び指導の演習・体力テストの実習等)を企画し、できるだけ定期的に園児の指導を取り組む予定。

※水遊び・水泳ぎ等を含み、キャンプ・野外活動(海・山などの季節に応じた自然遊び)の体験学習を実施する予定。

事前・事後学習、時間等Study Required outside Class(Preparation, etc.)

【事前・事後学習】

 毎回の課題を指定する用紙(B4) に各自で授業内容を記録し、指定するファイル(B5)にまとめて、最終日に提出すること。
 
 ※ポートフォリオ:随時、配布した資料をファイリングすること。

 ※中間確認日は後日通知するので、その都度まとめておくこと。

 ※グループワーク:前週の課題を通知した場合、次週までにグループで話し合っておくこと。

授業計画(各回の授業内容)Course Outline

  • 1回目Session 1
    1.ムーブメント遊びとして、①ムーブメント遊び(個人→対人(2〜3人組)の動き)
  • 2回目Session 2
    2.ムーブメント遊びとして、②集団遊び・伝承遊び・鬼ごっこへの導入・展開(グループ(ライン→リング)動き)
  • 3回目Session 3
    3.ムーブメント遊びとして、 ③伝承的集団遊び・鬼ごっこ遊びの創作と指導
  • 4回目Session 4
    4.主題遊びの操作性遊具として、④ボール遊び(いろいろな大きさ・形・重さ・素材等)
  • 5回目Session 5
    5.主題遊びの操作性遊具として、⑤縄(単縄・長縄・円縄)遊び・チューブ遊び等
  • 6回目Session 6
    6.主題遊びの操作性遊具として、⑥フープ・タイヤ・棒遊び等
  • 7回目Session 7
    7.中間総括:基礎編(上記④〜⑥の遊具の組合せ方)年齢別・系統的・段階的指導法の検討
  • 8回目Session 8
    8.身近な素材として、⑦その1(はちまき・帽子・はきもの遊び等)
  • 9回目Session 9
    9.身近な素材として、⑧その2(新聞紙・風船・ビニール袋遊び等)
  • 10回目Session 10
    10.新しい素材として、⑨その1(プレイリング・パフリング・エースバー遊び等)
  • 11回目Session 11
    11.独自に開発した遊具として、⑩アヒルホッケー遊び
  • 12回目Session 12
    12.独自に開発した遊具として、⑪パラバルーン遊び
  • 13回目Session 13
    13.移動性遊具として、⑫マット遊び・フラッグコーン遊び・ベンチ遊び等:保幼小一貫指導法の検討
  • 14回目Session 14
    14.水遊び→水泳ぎ→水泳への導入段階(安全保育と技能習得)
  • 15回目Session 15
    15.全体総括:応用編(上記③〜⑫の遊具の組合せ方)

教科書・テキストTextbooks

テキスト:米谷光弘「からだを動かすあそび365」(ひかりのくに)

参考書等References

参考書等:
 日本幼児体育学会編「幼児体育 理論と実践」
 初級・中級・上級・専門編(大学教育出版)・
 杉原隆編「幼児の体育」(建帛社)・
 水谷英三編「3歳から始めよう幼児の体力つくり」・
 米谷光弘「運動会に生かす体育あそび」(ひかりのくに)

課題の種類・内容Homework, Assignments, etc.

関連科目(幼児体育:幼児体育実技応用・幼児体育概論等)

【課題の種類・内容】
 
 ※グループワークの活用によるポートフォリオの編集
 ※保育に生かす新しい創作体育遊び遊具の開発
 
 ※遊具の特性を活かしたムーブメント遊びと主題遊びの組み合わせ
  ①年齢別・系統的・段階的指導法の検討
  ②保幼小一貫体育遊び指導法の検討




課題に対するフィードバックの方法Feedback Method

関連科目(幼児体育:幼児体育実技応用・幼児体育概論等)

【課題に対するフィードバックの方法】

 保育現場における幼児体育遊びの指導:幼児の活動記録の確認
  ①保育者の指導上の留意点・②環境構成・③安全への配慮等

 グループワークによる振り返り学習:
  マルチメディアの活用とビデオ動画記録によるチェック


成績評価の方法・基準Evaluation Criteria/Method

【成績評価の方法・基準】

 出席点を重視し、原則として、3回以上の無断欠席の場合は単位をださない方針である。

 受講態度及び日常点を含め、総合的に評価する。

 毎回授業終了後に出席カードの裏に、気づいたこと・学んだこと・感想・反省のひとことを記入して提出すること。

履修上の注意Other Course Information

【履修上の注意】

 保育士資格及び幼稚園教諭免許取得希望者は必ず受講すること。

 別棟体育館で実施予定上履きと運動できる体育用の服装を着用のこと。
 (体育館本館の更衣室で着替えてください。貴重品は各自保管)

 最初の時間に、体育館別棟に集合し、グループに分かれ、各班ごとのメンバーを決定する。

 グループの活動の場合は、主に、体育館別棟とⅤ号館206号室を利用する予定。

 ※随時、次回の授業内容・場所・準備するものを通知する。

 ※授業日時・実施場所・教室等の変更や多種多様な実践内容(保育所・幼稚園・小学校等との実践型交流授業を含む)等を実施するので、教務課・体育館・別棟体育館等のいずれかに掲示連絡する。

 但し、保育・教育現場の都合・時間帯が異なるためで、必ずしも同一内容にならない。