シラバス - ヘブライ語I

  • ナンバリングコードCode
  • 科目名Subject Name
    ヘブライ語I
  • 担当者名Instructor
    日原 広志
  • 単位Credit
    4
  • 履修年次Standard Year for Registration
    1-4
  • 学期Semester
    前期
  • クラスClass
  • 曜限Day/Period
    月曜3時限/金曜2時限
  • 教室Classroom
    1-711
  • 備考Remarks
    使用言語:日本語
  • 実務経験のある教員等による授業科目Taught by instructor(s) with practical experience

授業の到達目標Objectives to be Attained

Ⅰ、Ⅱを通じて旧約聖書ヘブライ語本文を自力で読めるようになること。Ⅰはその前半、基礎文法編であり、ヘブライ語単語を発音し、日本語で訳せ、さらに基礎的な文章の和訳ができるようになることが目標である。ヘブライ語の知識は、我々の時代と文化とは異なる文脈の中で書かれた聖書の釈義にとって必要であるだけでなく、各聖書、註解書、論文を参照・評価する際にも有益な道具となるものである。本科目はカリキュラム・ポリシー「2.特色」の(1)、「3.具体的な教育内容」の【古典語学・外書講読科目】に関わる。

授業の概要Method of Instruction

【授業の概要】ワイングリーンの文法書をテキストにして旧約聖書のヘブライ語を学ぶ。テキストの輪読、ヘブライ語の正確な発音訓練、文法理解の後、出来るだけ多くの練習問題に取り組む(出席者にやってもらう)ことにより、ヘブライ語の聖書の基本単語と文法の習熟を目指す。
【テキスト進度予定】§39「動詞未完了形」までを目標とする。以下の各回ごとの授業内容予定については受講生の力により多少前後することがある。

事前・事後学習、時間等Study Required outside Class(Preparation, etc.)

本科目は講義科目である。授業各回に以下のように、2コマ相当の自主学習が求められる。
「授業計画」欄の各回の授業内容に記載されている教科書の該当ページを授業前に必ず読んでくる こと(3割)。
事前学習の宿題として教科書演習問題を課す。演習については、一問ごとにノートを余白を恐れず十分なスペースを用いて、ヘブライ語本文の正確な写字、その真下に各単語の音価、訳語を記した上で全文和訳を書くことが習熟の鍵である。(5割)
事後学習の宿題として毎回ミニテスト(配布)を課す。ミニテストによって授業内容の理解度を確認する。宿題で出た聖書箇所や登場人物について、図書館にある事典や書籍を参照して必ず事前に調べおくこと(2割)。
疑問点は次回必ず質問すること。
なお後期「ヘブライ語Ⅱ」を連続履修する者は夏期休暇中も毎日2時間復習すること。

授業計画(各回の授業内容)Course Outline

  • 1回目Session 1
    ヘブライ語アルファベット文字
  • 2回目Session 2
    子音と母音
  • 3回目Session 3
    §1(母音文字)
  • 4回目Session 4
    §2−5(音節、メテグ、シェバ)
  • 5回目Session 5
    §6−7(カーメッツ・ハトゥーフ)
  • 6回目Session 6
    §8−13(ダゲッシュ、マッピーク、黙音、喉音)
  • 7回目Session 7
    §14−15(休止、ケティーブとケレ)
  • 8回目Session 8
    §16(冠詞)
  • 9回目Session 9
    演習1
  • 10回目Session 10
    §17(接頭前置詞)
  • 11回目Session 11
    演習2
  • 12回目Session 12
    §18(名詞、形容詞)
  • 13回目Session 13
    演習3
  • 14回目Session 14
    §19−20(性・数、双数)
  • 15回目Session 15
    演習4
  • 16回目Session 16
    §21−22(接続詞、疑問詞)
  • 17回目Session 17
    演習5
  • 18回目Session 18
    §23−24(独立形と連語形)演習6
  • 19回目Session 19
    §25−27(人称接尾辞単数、定目的語)
  • 20回目Session 20
    演習7
  • 21回目Session 21
    現代ヘブライ語会話
  • 22回目Session 22
    §28−29(人称代名詞、規則動詞完了形)
  • 23回目Session 23
    §30(独立形及び連語形における名詞類)
  • 24回目Session 24
    演習8
  • 25回目Session 25
    §31−34(指示代名詞、能動分詞)演習9
  • 26回目Session 26
    §35−演習10(旧対格語尾)
  • 27回目Session 27
    直前模擬試験(この時期授業評価アンケート)
  • 28回目Session 28
    §36−38(人称接尾辞複数、所有表現)
  • 29回目Session 29
    演習11
  • 30回目Session 30
    §39(動詞未完了形)

教科書・テキストTextbooks

J・ワイングリン『実践旧約へブル語文法』(いのちのことば社、1996年)
※テキスト和書は絶版のため入手方法は初回講義にて周知する。

参考書等References

なし

課題の種類・内容Homework, Assignments, etc.

ヘブライ語二色ワークシート、ミニテストを随時提出させる。

課題に対するフィードバックの方法Feedback Method

SA制度およびオフィスアワーを用いる。

成績評価の方法・基準Evaluation Criteria/Method

期末の試験成績をメインに、平常点を加味して決定する。期末試験は第一問がヘブライ文の和訳(8問で70点)、第二問がヘブライ語単語のラテン表記(6問で24点)、第三問がヘブライ語単語の和訳(6問で6点)の合計100点である。試験範囲、出題形式、採点基準については講義内で周知する。試験で29点以下の者は第二問・第三問で殆ど加点できなかったことを意味するため、「授業の到達目標とテーマ」に基づき平常点を勘案せずD(不合格)とする。試験で30-59点の者に対しては平常点を加味して成績を決定する。平常点は発声練習(暗記用の歌の歌唱も含む)の発音の正確さと音量、宿題提出率、質問数(S.A.制度の積極利用度含む)による。
なお大学コロナ対策本部の規定に則り、感染再発期以上のフェーズについては別途、「成績評価の方法・基準」を全受講生向けに周知する。

履修上の注意Other Course Information

◎人文コース生にとっては必修科目ではない。古典語学である。将来旧約聖書ヘブライ語本文に挑む予定のない者が履修する科目ではない。2年次からの「外書講読」(英語・独語)や「ギリシア語」も選択できるので適性を熟慮して履修計画を立てること。
◎3年次から学士・編入学の神学コース生は通常、ギリシア語から先に履修する。ただし卒業論文を旧約で書くことが明らかな場合に限りヘブライ語から履修しておく方が有利である。
◎語学である。高校英語と同じ努力をしなければ当然単位は取れない。特に最初の数回における欠席は致命傷となる。実習等で数週間休む場合も含め、リカバリーのための努力、質問を惜しまぬこと。S.A制度を利用すること。
◎複雑な構造の単語分析を多色チョークで板書するので、三色以上の筆記具を持参することが望ましい。
◎教育的効果の必要上、暗記のための歌を歌わせている科目である。合意の上履修すること。